扁桃核ブログ

倫理問題に関する私見を述べるブログです。

読書記録:ジンメル「現在と将来における売春についての覚え書き」(2)

 以前の記事ゲオルク・ジンメルの著作「現在と将来における売春についての覚え書き」(1892年)について感想を書きました。その時は、主に売春自体に対するジンメルの道徳的判断を取り上げました。今回は同著作について、世間の売春に対する道徳的態度へのジンメルの分析をまとめてみます。

 その前に、ジンメルがこの覚書において「世間」あるいは「立派な世間」という語で指し示している対象について説明する必要があるでしょう。なぜなら、ジンメルは世間という語を一般的な用法の場合よりもやや狭い対象を指す語として使っているからです。そのことは以下に引用する覚書の冒頭の記述からもわかります。

 

   売春について「立派な世間」が示す道義上の憤怒には、あきれた点がひとつならずあります。売春は、国民全体が「立派な世間」によって追いつめられた状況の必然的な結果なのですが、それなのに、まるでそうではないという態度だからです。 [1]

 

この記述からは、「立派な世間」という語が指し示す対象が「国民全体」とは異なることがわかります。かと言って外国人のことを指しているとも考え難いので、「立派な世間」とは国民全体ではなくその一部のことであると推測できます。

では、国民全体の中のどのような部分が世間なのかを次に特定しなければなりません。そのための手掛かりとしてはまず、「世間は、不幸な人々のうちに、おのれの敵を見てとる」 [2]とか「不幸な人々は世間を憎悪し、世間も彼らを憎悪し」 [3]とかといった記述が挙げられます。ここから、世間は不幸ではない人々、すなわち幸福な人々のうちに含まれることがわかります。

さらに、世間が不幸な人々を敵視する事例に、「世間は、高級売春にたいしてはおかしいほど寛大」 [4]であるのに、「通りに立つ哀れな売春婦たちにたいしては、道徳的憤激のすべてを投げつける」 [5]ことが含められており、高級売春に対して寛大である具体例として、高級売春婦に色々なサロンへの出入りが許されることが挙げられていることから [6]、世間とは単に幸福な人々に属するだけでなく、高級買春やサロンへの参加ができるような上流階級に属してもいる人々のことを指していると考えられます。

以上でジンメルが世間という語で指し示す対象が推定できたので、以下では本題である世間の売春に対する道徳的態度へのジンメルの分析を叙述していきます。

まずジンメルは、上述した通り世間が「通りに立つ哀れな売春婦たちにたいしては、道徳的憤激のすべてを投げつける」のに、「売春婦たちが高級であればあるほど、攻撃の矛先」 [7]を緩めることを指摘し、その原因として世間が「不幸な人々のうちに、おのれの敵を見てとる」ことを挙げています。「不幸な人々というのは、自分のせいにせよ、そうでないにせよ、いずれにせよ社会で損をしている人」であるので、「こんなひどい場しか与えられない、と社会全体を糾弾する」ため、「そうした人たちは、社会がいじめる対象」になるというのです [8]

 この説明では、世間が哀れな売春婦に憤激を表す理由は示されていますが、その憤激が道徳的なものとなる理由は示されていません。しかし、その後に続く貧乏人に対する金持ちの態度についての記述は、それが哀れな売春婦だけでなく不幸な者全般に対して世間が道徳的憤激を表すことを例証するためになされているのであろうことを考慮すると、不幸な者への憤激が道徳時なものとなる原因を推測する材料となり得るでしょう。その記述は次の通りです。

 

  裕福な人間が怒り狂ったように乞食を追い払うことを見かけることがあります。日常茶飯事です。まるで、貧乏なのは道徳的な不正であって、道徳的な憤激を受けても仕方ないとでもいうようです。じつは、金持ちには、貧乏人にたいしてのやましさがあるのです。道徳的に正当という仮面をはぐと、このやましさがこっそり隠れています。ただどうしようもないことには、徹底して隠されていて、また仮装理由があまりに強力なので、本人もそう信じこんでしまうのです。 [9]

 

このようにジンメルは、世間が不幸な者に対して表す憤激が道徳的なものになるのは、世間が不幸な者に対してひそかにやましいと思っているからであると分析しています。世間は、自分たちが不幸な者を不幸な状況に追いやったことを道徳的に好ましくないと感じているからこそ、それを隠蔽するために、道徳的に好ましくないのは不幸であること自体であり、それゆえ道徳的な憤激を受けるのがふさわしいのは不幸である者自身の方であると思おうとし、実際にそう思い込むということなのでしょう。

 

(続く)



 [1] 「現在と将来における売春についての覚え書き」、北川東子編訳・鈴木直訳『ジンメル・コレクション』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、1999年、34頁。

 [2] 同上、36頁。

 [3] 同上。

 [4] 同上、35頁。

 [5] 同上、36頁。

 [6] 同上、35-36頁。

 [7] 同上、36頁。

 [8] 同上。

 [9] 同上、36-37頁。

 

 ※2020年3月30日、本文冒頭の語句のリンク先URLを現在のものに修正しました。

※※2021年3月10日、注[1]の書式を修正しました。